無料メールマガジン『まぐまぐ!』登録・解除(ID:0000213237)
category: 人名 か行
DATE : 2007/02/28 (Wed)
黒田如水(著者: 三浦 明彦, 岡田 武彦)
黒田如水(著者: 原田 種真)
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
DATE : 2007/02/28 (Wed)
「夏の火鉢は冬に役立ち
ひとりの傘は雨降りのときに役立つ」
人使いの名人である黒田如水が息子の長政に教えた言葉である。
一役は不調法でも他のことで役立つことの意である。
部下に仕事を任せる際も能力を見抜かないといけない。
人は得意・不得意があり、欠点のない人はいない。
何でも一人で出来る人は百人に一人もいないだろう。
短所(欠点)というのは目に付きやすく減点主義の
マイナス評価は、人の心を腐蝕する。
どんな人にも長所があり、その長所を伸ばしていくと
短所は次第に影をひそめてゆくものだ。
リストラする企業が多いが、役に立たない人はいないと考える。
黒田如水(著者: 三浦 明彦, 岡田 武彦)
黒田如水(著者: 原田 種真)
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
PR
category: 人名 た行
DATE : 2007/02/03 (Sat)
DATE : 2007/02/03 (Sat)
「大将たる者は部下の人材を的確に評価し
その能力に応じて諸役に配置しなければならない」
「甲陽軍艦」による武田信玄の名言である。
武田信玄が足軽頭の多田久蔵に「人の上に立つ者の心得」を
以下のように説いた。
「よいか久蔵、今日から部下を持つ身だ。今までのような一人働きを
してはならぬぞ。もしそのほうが、自分の手柄を立てたいと思ったときは、
部下をみないくさ奉行に返し、そのほうだけで戦場へ行け、よいか。
そのほうは自分の手柄を立てようなどと思ってはならぬ。
足軽組の手柄を立てるよう励むことだ。それがそのほうの役目なのだ。
部下には、それぞれ性格の違う者が集まっている。
そこで、自分の気に入った者ばかりを好まず、おのおのの持ち味を
生かすよう工夫しなければならぬ。よいか、久蔵。ここが肝心だ。
三に四を足せば七になるが、掛ければどうじゃ。十二になろう。
それぞれの力量を生かして十二の力になるように使うのが、
部下を持つ者のつとめというものだ。」
風林火山―NHK大河ドラマ歴史ハンドブック
山本勘助はいなかった―「風林火山」の真実
戦国大名の日常生活―信虎・信玄・勝頼
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
その能力に応じて諸役に配置しなければならない」
「甲陽軍艦」による武田信玄の名言である。
武田信玄が足軽頭の多田久蔵に「人の上に立つ者の心得」を
以下のように説いた。
「よいか久蔵、今日から部下を持つ身だ。今までのような一人働きを
してはならぬぞ。もしそのほうが、自分の手柄を立てたいと思ったときは、
部下をみないくさ奉行に返し、そのほうだけで戦場へ行け、よいか。
そのほうは自分の手柄を立てようなどと思ってはならぬ。
足軽組の手柄を立てるよう励むことだ。それがそのほうの役目なのだ。
部下には、それぞれ性格の違う者が集まっている。
そこで、自分の気に入った者ばかりを好まず、おのおのの持ち味を
生かすよう工夫しなければならぬ。よいか、久蔵。ここが肝心だ。
三に四を足せば七になるが、掛ければどうじゃ。十二になろう。
それぞれの力量を生かして十二の力になるように使うのが、
部下を持つ者のつとめというものだ。」
風林火山―NHK大河ドラマ歴史ハンドブック
山本勘助はいなかった―「風林火山」の真実
戦国大名の日常生活―信虎・信玄・勝頼
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
忍者ブログ [PR]