忍者ブログ

無料メールマガジン『まぐまぐ!』登録・解除(ID:0000213237)
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]

DATE : 2025/09/01 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2006/10/16 (Mon)


「金儲けのタネは、その気になれば、どこにも転がっている」

浅野は「砂糖水売り」から始めて
「竹の皮屋」「薪炭商」「石炭商」など
人々が欲しがるものなら何でも手がけた。
のちに深川セメント工場、皇居の造営、陸軍の要塞構築、
小樽の築港、鉄道建設と事業を拡大した。

また、「独立自営の要素」として以下の6つがある。
(1)決心
(2)勤勉
(3)根気
(4)節倹
(5)健康
(6)信用

人われを事業の鬼と呼ぶ―浅野財閥を創った男
その男、はかりしれず―日本の近代をつくった男浅野総一郎伝
稼ぐに追いつく貧乏なし―浅野総一郎と浅野財閥
セメント王浅野総一郎 (1972年)

役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。

人気blogランキングへ

「ビジネス名言集」のトップページに戻る

PR

DATE : 2006/10/15 (Sun)

「戦後生まれの浪費世代が四分の三に達する。
 旧態依然たる商売でうまくいくはずがない」

藤田は、ユダヤ人から商売のやり方を学んだ。
1つは、女性相手か食べ物の商売をする。
理由は、女性は男性からお金をもらうから気前よくお金を使う。
また、食べ物商売は食いっぱぐれがないためである。

もう一つは、78対22の法則である。
例えば、空気は78%の窒素と22%の酸素などから成り立っている。
人間の体は78%の水分と22%の骨やその他である。
藤田は、上司と部下の配分や資金の配分を約8対2の比率を適用している。

そう言えば、どこかで80:20の法則が有効であると聞いたことがあるが、
根源は、このユダヤの商法かもしれない。

Den Fujitaの商法〈1〉頭の悪い奴は損をする
チャンスをお金に変える方法―藤田田の金戦学
勝てば官軍―成功の法則
起業戦争の極意―ユダヤの商法

役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。

人気blogランキングへ

「ビジネス名言集」のトップページに戻る

忍者ブログ [PR]
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
プロフィール
HN:
ビジネスマン
性別:
男性
アクセス解析