無料メールマガジン『まぐまぐ!』登録・解除(ID:0000213237)
category: 人名 か行
DATE : 2013/04/01 (Mon)
DATE : 2013/04/01 (Mon)
「一旦入社した以上は十年間辛抱する覚悟が必要だ」
俗に「石の上にも三年」とか、「三年、三月、三日」という辛抱を表す
例えがあるが、北沢敬二郎にしてみれば、「一人前の男」といわれるには、
とても三年やそこらでは無理、最低十年は必要だった、というわけだろう。
北沢は、戦後の大丸を業界首位に導いた経営者だったが、その性格は
周到な計画性と事業に打ち込む情熱、責任感の強さで一貫していた。
昭和二十五年、社長に就任すると、大阪だけでは伸び悩み、
時代に取り残されるという考えから、社運をかけた東京進出を断行し、
成功させている。
この快挙は、その後、大阪の企業が続々と東京進出する刺激剤となった。
また、「計画院殿指導万端指図居士」というあだ名があったくらい、
人生にも企業経営にも真面目に取り組んだ男である。
さて、今の若者は、どうだろうか?
僅か数年で退職してしまう。色々な理由はあるだろうが、
北沢敬二郎の言葉を信じて十年は、頑張ってほしい!!
私の履歴書〈第27集〉北沢敬二郎,久保田豊,窪田空穂,東山千栄子 (1966年)
心を揺さぶる名経営者の言葉 (PHP文庫)
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
俗に「石の上にも三年」とか、「三年、三月、三日」という辛抱を表す
例えがあるが、北沢敬二郎にしてみれば、「一人前の男」といわれるには、
とても三年やそこらでは無理、最低十年は必要だった、というわけだろう。
北沢は、戦後の大丸を業界首位に導いた経営者だったが、その性格は
周到な計画性と事業に打ち込む情熱、責任感の強さで一貫していた。
昭和二十五年、社長に就任すると、大阪だけでは伸び悩み、
時代に取り残されるという考えから、社運をかけた東京進出を断行し、
成功させている。
この快挙は、その後、大阪の企業が続々と東京進出する刺激剤となった。
また、「計画院殿指導万端指図居士」というあだ名があったくらい、
人生にも企業経営にも真面目に取り組んだ男である。
さて、今の若者は、どうだろうか?
僅か数年で退職してしまう。色々な理由はあるだろうが、
北沢敬二郎の言葉を信じて十年は、頑張ってほしい!!
私の履歴書〈第27集〉北沢敬二郎,久保田豊,窪田空穂,東山千栄子 (1966年)
心を揺さぶる名経営者の言葉 (PHP文庫)
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
PR
category: 人名 か行
DATE : 2012/04/18 (Wed)
DATE : 2012/04/18 (Wed)
「自分より偉い人は、みんな利用しなければだめだ」
東急グループの創業者である五島慶太は、戦後の財閥解体で残った
東急電鉄をテコに土地、住宅、百貨店事業を拡大した人である。
五島にとって偉い人とは、阪急電鉄を創設した小林一三で、鉄道を軸に
土地開発や宝塚歌劇、東宝など、さまざまな業種で活躍した関西財閥の
雄である。この小林に五島は30年にわたって師事したという。
この五島の言葉を実践したのが川鍋秋蔵である。
彼は昭和20年、資本金1千万円で日本交通を創設した。
社長とはいえ、一介の運転手あがりで学歴もないし貫禄にも欠ける。
そこで彼は、東条内閣の運輸大臣もやっていた五島を親分に決め
東急の傘下に入った。
川鍋は、これを機会に五島の胸像を作らせ社長室に据えた。
今の時代では胸像なんてと思うかもしれないが当時は、この胸像の
効果はてきめんで、川鍋が五島にいかにかわいがられているかを
話しているうちに、話がうまくまとまることが再三あったという。
わが鐵路、長大なり 東急・五島慶太の生涯
東急・五島慶太の経営戦略―鉄道経営・土地経営
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
東急グループの創業者である五島慶太は、戦後の財閥解体で残った
東急電鉄をテコに土地、住宅、百貨店事業を拡大した人である。
五島にとって偉い人とは、阪急電鉄を創設した小林一三で、鉄道を軸に
土地開発や宝塚歌劇、東宝など、さまざまな業種で活躍した関西財閥の
雄である。この小林に五島は30年にわたって師事したという。
この五島の言葉を実践したのが川鍋秋蔵である。
彼は昭和20年、資本金1千万円で日本交通を創設した。
社長とはいえ、一介の運転手あがりで学歴もないし貫禄にも欠ける。
そこで彼は、東条内閣の運輸大臣もやっていた五島を親分に決め
東急の傘下に入った。
川鍋は、これを機会に五島の胸像を作らせ社長室に据えた。
今の時代では胸像なんてと思うかもしれないが当時は、この胸像の
効果はてきめんで、川鍋が五島にいかにかわいがられているかを
話しているうちに、話がうまくまとまることが再三あったという。
わが鐵路、長大なり 東急・五島慶太の生涯
東急・五島慶太の経営戦略―鉄道経営・土地経営
役立った、参考になったと感じた方は、応援お願いします。
人気blogランキングへ
「ビジネス名言集」のトップページに戻る
忍者ブログ [PR]